こんにちは、ぺりかんです。
赤ちゃんは生後6ヵ月頃になると、目にする様々なものに手を伸ばし、手にしたものを口に入れることで、それが何なのかを確認しようとします。
小さなお子さんがいるご家庭では、もちろんみなさん気を付けていると思いますが、ちょっとした大人の気のゆるみや不注意で誤飲事故は起こってしまいます。
そこで今日は、誤飲してしまった場合の対処法や、家庭での対策法などについてまとめてみました。
吐かせるもの・吐かせないもの
誤飲したことが分かったら、まず何をどのくらい飲んだかを確認します。
そして、かかりつけ医や『中毒110番』に電話をして、救急車を呼ぶかどうかの判断をしてもらったり、応急処置の方法を教えてもらいいましょう。
一般的には、毒性を薄めるために水か牛乳を飲ませて吐き出させますが、中には水や牛乳を飲ませると吸収を速めてしまう毒物や、吐かせると粘膜を傷つける薬品、器官に入って肺炎の原因になる物質もあります。
何を飲んだのかをきちんと見極めて、正しい対処を行うようにしましょう。
吐かせるもの
【たばこ】2㎝未満の場合は、何も飲ませずに吐かせる
【大人用の薬】水を飲ませて吐かせる
【防虫剤(ナフタリン)】水を飲ませて吐かせる ※牛乳はNG
【防虫剤(パラジクロロベンゼン)】水を飲ませて吐かせる ※牛乳はNG
【防虫剤(ホウ酸系)】水か牛乳を飲ませて吐かせる
【化粧水・乳液・口紅】なめた程度なら様子を見る。化粧水は水を飲ませて吐かせる
吐かせないもの
【ボタン電池】何も飲ませず吐かせない
【画びょう・ピン】何も飲ませず吐かせない
【シャンプー・リンス】水か牛乳を飲ませるが吐かせない
【マニキュア・除光液】何も飲ませず吐かせない
【強酸性・強アルカリ性洗剤】水か牛乳を飲ませるが吐かせない
【中性洗剤】水か牛乳を飲ませるが吐かせない
【漂白剤】水か牛乳を飲ませるが吐かせない
【防虫剤(ショウノウ)】水を飲ませるが吐かせない ※牛乳はNG
【殺虫剤(ピレスロイド系)】何も飲ませず吐かせない
【灯油・ベンジン・シンナー】何も飲ませず吐かせない
誤飲したときの応急処置
①何をどれくらい飲んだのかを特定する
子どもの手や口のまわりについているもの、口の中に見えているもの、口の中のニオイ、子どもの様子をよく見て確認しましょう。
②口の中に残ったものをかき出す
誤飲したものがまだ口の中に残っていたら、指を入れてかき出して取り除きます。
そのとき、飲んだものを喉の奥に押し込まないように注意しましょう。
そして、水か牛乳を飲ませていいのか、吐かせてもいいのかを確認します。
分からない場合は、かかりつけ医や『中毒110番』、飲んだもののメーカーに電話をして確認します。
③吐かせていいものは吐かせる
水や牛乳を飲ませることで毒性が薄まり、吐きやすくもなります。
飲ませてもいい場合は飲ませましょう。
吐かせる人は片膝を立てて、ももの上に子どもをうつ伏せにし、胸よりも頭が低くなるようにして抱えます。
指を口の中に入れて、舌の奥を下に押して吐き気を催させます。
④全身状態を確認する
ぐったりしている・呼吸が苦しそう・顔色が悪いなどのサインがないかを観察します。
様子がおかしい場合は、かかりつけ医や『中毒110番』にアドバイスを受け、病院を受診しましょう。
呼吸困難やひきつけが見られる場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
《すぐに救急車を呼ぶ場合》
●毒性の強いものを食べた・飲んだ
●画びょうや針などのとがったものを飲んだ
●ひきつけ・けいれんを起こしている
●顔色が悪く、呼吸困難に陥っている
《できるだけ速やかに病院に行く場合》
●少し息苦しそうにしている
●食道や肺を傷つける恐れのあるものを飲んだ
誤飲の予防&対策
☐小さなものやとがったものを、子どもの手の届くところに置かない
☐たばこや灰皿を、子どもの手の届くところに置かない
(空き缶や空き瓶を灰皿の代わりにしない)
☐薬や裁縫道具を、子どもの手の届くところに置かない
(薬や裁縫道具はお菓子や食品の空き箱に入れない)
☐洗剤などは、子どもが台やイスに乗っても手の届かないところに収納する
☐化粧品をドレッサーや洗面所などに出しっぱなしにしない
☐子どもの前で薬を飲まない
誤飲事故は気を付けていても、少し目を離した一瞬の隙に起こっしまうのでほんとに怖いですよね。
家庭でできる予防や対策をしっかしとし、できるだけ事故が起きるリスクを減らしましょう。
また、誤飲してしまった異物によって対処法が異なってくるので、誤飲時は慌てずに落ち着いて行動しましょう。