こんにちは、ぺりかんです。
今日は、お産後の子宮と悪露の状態や回復時期などついてまとめてみました。
産後の子宮収縮と悪露の変化
妊娠末期には胃の高さくらいまで大きく膨らんでいた子宮ですが、産後胎盤が出るときに強く収縮します。
その後、子宮底は約6週間をかけて妊娠前の大きさに戻ります。
これを『子宮復古』といいます。
そして、お産のときに出た子宮壁や産道の傷からの出血や、子宮内膜のかけらなどが混じったおりものを『悪露』といいます。
お産直後は、大きなパッドを頻繁にとり替える必要があるほどたくさん出ますが、徐々に量は減っていき、色も赤色から透明な状態に戻っていきます。
一般的には、産後1ヵ月ほどでなくなりますが、中には産後8週間ごろまで続く人もいます。
悪露が出ている間は感染予防のため、トイレの度に消毒綿などで前から後ろへ拭く、シャワートイレで洗うなど、清潔に保つようにします。
減りかけていた出血が増えて普段の月経よりも多くなったり、鮮血の塊が出た場合はトラブルが起きているサインなので、病院を受診しましょう。
【産後すぐ】
子宮底:おへそのあたり
悪露:鮮血で量も多い
【産後3~4日後】
子宮底:おへそと恥骨の間
悪露:量は減り、色は茶褐色
【産後1週間後】
子宮底:恥骨のすぐあたり
悪露:さらに量が減る
【産後2週間以降】
子宮底:6週間までに大きさが完全に戻る
悪露:茶褐色~黄色、量はさらに減る
子宮回復のQ&A
Q,産後3日で悪露が止まったけど大丈夫?
A,悪露は通常、産後1週間くらいまでは血液が混じった状態で出てきます。
3日で止まる場合は、子宮の中に溜まっている状態(悪露滞留)の可能性があります。
悪露が上手く排出されない原因は、過労とストレス。
できるだけ体を休めて、リラックスして過ごしましょう。
Q悪露がなかなか止まらないときの受診の目安は?
A,悪露が止まらないのは、卵膜などが残っていて、子宮収縮が上手くいっていないのが原因かもしれません。
産後1週間を過ぎても生理用ナプキンをすぐに変えなければならないほど出血の量が多い場合は受診をしましょう。
そのまま出血が続くと重度の貧血になることもあるので、ほうっておいてはいけません。
Q,産後2週間目に血の塊が出た。なぜ?
A,退院検診で丁寧に診察しますが、それでも胎盤や卵膜が残っているかどうかは分かりにくいもの。
こうしたものが子宮収縮によって、突然血の塊として出ることもあります。
その後、出血が続くようでなければ心配はありませが、止まらない場合は受診をしましょう。
Q,いつまで月経の再開がなければ受診するべき?
A,母乳での授乳の状態にもよりますが、断乳してから半年以上たっても再開しなければ、一度相談してみましょう。
ただ、一度も月経が来ないまま、気づかないうちに次の妊娠をしていたということもあります。
体調にも変化があるようだったら、早めに受診をしましょう。