こんにちは、ぺりかんです。
内定が決定し、やっと入ることができる保育園。
「よかったぁ」と、安心したのも束の間、入園までにはやらなければいけないことがたくさん!
保活が終わっても、入園まで親御さんはまだまだのんびりはしていられません(^^;)
そこで今日は、保育園内定から入園までのスケジュールや、家族内で決めておきたいことなどについてまとめてみました。
入園までは時間がない!
初年度初めの入園の場合は、内定から入園まではだいたい1ヵ月半程度です。
この間に、面談・健康診断・説明会・園で必要なものの買い出し・手作り品の用意・持ち物の名前つけなど、すべてを済まさなければいけません。
年度途中の入園の場合は、内定から入園までわずか10日程度とさらに短くなるので、入園までは準備に追われ慌ただしい日々となります。
なので、他の用事(勤務先での手続きなど)は出来るだけ早めに片づけておきましょう。
4月入園の場合
【2月末~3月初め:入園内定】
電話や郵送で入園内定の連絡がきます
【3月中:保育園での面談・健康診断】
内定した保育園で面談、保健センターなどで健康診断が行われます。
その後、正式な入園が決定となり、月額の保育料が決定します。
【4月:入園式】
乳児は保護者が抱っこして出席します。
格好はあまりフォーマルすぎなくて大丈夫です。
年度途中入園の場合
【入園内定】
入園できる日の前月の20日前後に結果発表があり、内定者にのみ役所の保育課から電話連絡があります。
【保育室に連絡】
園長先生との面談の日時を決める
【健康診断】
かかりつけの小児科や内科医院で健康診断を受けます。
入園までに間に合わなかった場合は、慣らし保育期間中に受けます。
内定がでたらすぐに動けるように、入園までにやるべきことを確認し、心の準備をしておきましょう。
家族で事前に決めておこう
保育園に子どもを預けて通勤する1 日の流れを、夫婦でシミュレーションしたり、タイムスケジュールなどを作ってみましょう。
家から園までの交通手段や、どのくらい時間がかかるのかなど、予行演習しておくと安心です。
家族で話し合っておきたいこと
☐送り迎えの役割分担
☐交通手段(雨の日など)
☐家事や育児の分担
☐病気のときの対応
などなど。
実際に送り迎えは、ママがすることが多いと思いますが、任せっきりはいけません。
2人でよく話し合い、夫婦の協力体制を整えておきましょう。
入園前はほんとにやることがいっぱいです!
家族と協力しながら、ひとつずつクリアしていきましょう(*^^*)