こんにちは、ぺりかんです。
みなさんは、妊娠してるかもっていつ頃気づきましたか?
私は、生理が遅れてアレ?もしかしたら・・・と思い妊娠検査薬を使って陽性反応が出たことで妊娠がわかりました。
それから、数日後に産婦人科で検査してもらった所、妊娠6週目でした(●´ω`●)
病院に行く前に、私のように妊娠検査薬を使う方も多いと思いますが、初めて使う方は、なかなか使い方がわからなかったたり正しく測れているのか心配になったりと不安な気持ちになると思います。
そこで、今日は妊娠検査薬の使い方などについて書いていきたいと思います。
妊娠検査薬とは?
妊娠検査薬は、尿中に含まれているhCG(ヒト絨毛性腺刺激ホルモン)を測定することで妊娠の有無を判定します。
一般的にドラッグストアなどで販売されており、1回用と2回用が主流となっています。
注意点としては、陽性・陰性反応問わず妊娠判定の結果が100%正しいというわけではありません。
特にフライングで測定してしまうと結果が変わってしまう恐れもあるので、測定時期はしっかり守った方がより正確に測ることができます。
妊娠検査薬の使い方
妊娠検査薬は、生理予定日の約1週間後から検査できます。
生理周期が不順な方は、性交渉の日から3週間以上経ってから検査しましょう。
①妊娠検査薬の採尿部に尿をかける。
※採尿部以外にかからないように気を付けてください。
心配な方は、紙コップを使うのもいいみたいですよ。
②キャップをかぶせて平らな場所に置き1~3分程静置する。
※10分以上過ぎてしまうと正しい判定ができない恐れがあります。
③終了窓に赤紫色のラインが出ているかを確認する。
陽性判定;判定窓に赤紫色のラインが出ている。
陰性判定;判定窓にラインなし。
以上が使い方の手順です。
意外と難しくはありませんよね!
これなら初心者の方でも失敗なくできますね(^^)
妊娠してるかどうかって1日でも早く知りたいですよね。
そんな時は、病院に行く前にまず妊娠検査薬を使ってみてはいかがでしょうか?