こんにちは、ぺりかんです。
昨日は節分でしたね。
我が家は息子が生まれてから初めての豆まきをしました~(∩´∀`)∩
数日前に「よし、今年の節分は豆まきをしよう!」ってなんたんですが、夫も私も正式なやり方が分からなかったので調べてみると・・・
豆をまく人は『一家の主』もしくは『年女・年男』『厄年の人』がまくと縁起がいいって書いてありました。
なんと!今年大厄の私にピッタリじゃないですか!(笑)
他にも
●豆はまく前に枡か三方に入れて神棚にお供えする
●豆まきはなるべく遅い時間にする(夜中が理想)
●枡は常に胸より高い位置で持つ
など、初めて知ることが多くありました。
でもこれらのマナーや作法は、今ではほとんどが曖昧になってきているんだとか。
なのであまり細かいことは気にしなくていいそうです(*´ω`)
よかった。
うちには神棚も枡ないし、息子を遅くまで起こすわけにはいきませんからね。
ちなみに去年は豆まきはしませんでしたが、お面は手作りしました。
すごく嫌がってつけてはくれませんでしたが・・・”(-“”-)”
そこでリベンジで、今年もお面を作ってみました!
仕上がりはこんな感じです(^^)
真ん中の穴に顔をはめるタイプのお面にしてみました~
ちょっとポップ過ぎましたね、全然怖くない(^^;)
保育園に努めていたときも毎年節分の製作はしていたので、作っていると懐かしい気持ちになりました(●´ω`●)
こういうのって、普段はジャイアンタイプみたいな子が1番怖がって泣くんですよね(笑)
昨日は夫が遅番で帰りが遅かったので、豆まきは息子とふたりでしました。
まず1階の玄関に向かって階段の上から「鬼は外~!」
そしてお部屋の中に「福は内~!」
豆まきが気に入ったのか楽しそうに投げまくる息子(笑)
食べる分は残してね・・・
ちなみに今年はちゃんとお面付けてくれました~( *´艸`)
今年は恵方巻は食べなかったので、来年はたべたいですね。
そしてそのときはパパに怖い鬼役をしてもらって、ぜひ息子の泣き叫ぶ姿が見たいです(笑)